着物レンタルを利用する前に知っておきたい着物の歴史や柄についてご紹介

着物は日本の文化そのものです。現在は、洋服を着て生活することが当たり前になっていますが、今もなお、結婚式や卒業式などの重要なイベントでは着物を着ます。全国の観光地には着物レンタルのお店が続々と開店し、観光の新しいスタイルとして日本人だけではなく、外国人観光客からも人気を集めています。しかし、意外に知られていないのが着物そのものについてです。この記事では、きものレンタルを利用する前に知っておきたい、着物の歴史や柄についての知識をご紹介します。

着物の歴史

浅草 着物レンタル

華やかな着物はいつ生まれたのでしょうか?着物の基礎になった衣服は、なんと紀元前、弥生時代から着用されていた小袖という服だといわれています。その後、女性は、貫頭衣かんとういと呼ばれる、穴に頭を通すスタイルの衣服に、今風にいえばボトムスとしてスカートのようなものを着用するようになりました。奈良時代になると、日本にははっきりとした身分制度ができたのですが、その際、着用する衣類についても決まりができました。支配階級は手足を覆う服装でしたが、庶民が着用していたのが小袖です。すでにこの奈良時代には、今に続く「右前の衿あわせ」が法制化されています。
その後、平安時代になると支配階級の人間たちも小袖をアウターとして着るようになります。以前は袖口が縫われた衣服を着用していた支配階級が、袖口の縫われていない衣服を着るようになったのです。これは大袖と呼ばれます。十二単は、この大袖を重ね着したものです。この頃になってもまだ、「着物」という言葉は日本では使われていません。
鎌倉時代以降、一般の人たちが着る小袖にはたもとが付けられるようになりました。この袂が付けられた小袖が「着物」と呼ばれるようになります。
江戸時代になると、着物の色や素材が、身分により制限されるようになったため、一般の人たちの着物はどちらかというと地味になっていきますが、その影響から帯の結びや柄に楽しみを見出すようになったそうです。

着物の柄について

浅草 着物レンタル

レンタル着物のショップに行くと、色とりどりの着物がそろっていて、どれを選んだらよいのか迷ってしまいます。着物の柄には、実は意味があることをご存じでしたか?着物の定番柄について詳しくご紹介する前に、柄が持つ意味や縁起がよいといわれている柄についてご紹介しておきます。

柄が持つ意味

着物には、動物や花などがデザインされているものがありますが、それぞれに意味するところがあります。
たとえば蝶は、幼虫からさなぎの時間を経て、美しい成虫へと成長します。そのため蝶の柄には、女性が美しく成長する様を表す意味が込められています。ペアの蝶柄は、夫婦仲のよさを表します。
桜は日本を代表する花であり、春を思わせるため、幸運の始まりを表す柄とされています。
このように、それぞれの柄には意味があります。続いては、定番と呼ばれる柄について、同じように込められた意味を解説していきます。

定番柄が持つ意味

浅草 着物レンタル

日本では、卒業式や成人式、結婚式などで着物はよく着られています。このように、人生の節目となるイベントに着物がよく着られる理由は、やはり縁起のよさがあるからでしょう。着物には、「美しい」「かわいい」などと感じる要素がたくさんそろっているので、もちろん自分の感性でお好みの着物を選んでもよいのですが、柄が持つ意味を知っていれば、さらに着物選びが楽しくなることは間違いありません。レンタル着物でもバラエティ豊かな着物の中から、納得できる着物を選ぶことができるでしょう。

吉祥文様きっしょうもんよう

吉祥文様は、定番中の定番といえる縁起のよい柄です。おそらくどれも見たこと、聞いたことがあるものだと思いますが、その柄が持つ意味をご紹介します。

鶴はとても夫婦仲のよい鳥で、つがいになると一生、そのパートナーと別れることはないといわれています。そのため鶴は、夫婦円満の象徴として、結婚式の場面で皆様の目にも入っているはずです。また、「鶴は千年」の言葉どおり、鶴は長寿の象徴でもあります。
松竹梅
松竹梅はおめでたい。しかし、その理由をご存じですか?「松」には、どんなに厳しい環境であっても緑色の葉をつける強さがあります。「竹」には、まっすぐに、そして早く伸びるという、やはり強さが備わっています。「梅」は冷え込む冬場に美しく咲く花です。松竹梅それぞれに、命のたくましさや忍耐力が備わっています。これが松竹梅がおめでたい理由なのです。
鳳凰ほうおう
鳳凰は、実際に存在する動物ではありません。孔雀のような雰囲気も持ちますが、想像上の動物です。中国ではその昔、鳳凰は平和をもたらすと考えられていました。そのため鳳凰は、日本でもおめでたいことを表す柄として親しまれてきました。
熨斗目のしめ
贈り物をする際の飾り付けとして知られる熨斗。この熨斗が数多く束ねられている柄が熨斗目です。熨斗目はたくさんの人々からの祝福、人々のつながりを表すとともに、その長く連なる様から長寿を表すともいわれます。
扇は、その形状が「末広がり」なので縁起がよいとされています。「将来の展望が開ける」という末広がりの扇は、柄だけではなく、着物を着用した際の小物としても人気です。
観世水かんぜみず
観世水は、青く、そして渦を巻いているような柄のことで、水が動き続けている様を表しています。よどまずに流れ続ける水は、変化することをやめません。このことから観世水は、変わり続ける未来を表すとされています。

動物文様

定番の動物文様には、先ほど少し触れた「蝶」のほかにうさぎがあります。蝶には女性の成長、そして夫婦仲の意味があることをご紹介しました。うさぎにはどんな意味があるのでしょうか?

うさぎ
うさぎの柄にはいくつかの意味があります。ひとつめは、物事のスムーズな進行。うさぎの足腰の強さと走るスピードがその理由です。ふたつめは子孫繁栄。子だくさんなうさぎからの連想だと考えられます。最後は「ツキ」です。月にはうさぎがいるといわれているので、幸運の象徴だというわけですね。

定番の花柄「桜」については先ほどご紹介しました。春を感じさせる桜は、縁起のよいことの始まりを表すほか、五穀豊穣も表します。私たちが春になると楽しんでいるお花見も、元はといえば五穀豊穣を祈願する行事だったので納得ですね。桜のほかにも定番柄として知られる花があるので、ここでご紹介しておきましょう。

牡丹
牡丹は、昔から女性の美しさの象徴とされてきた花です。力強い花弁は気高さを感じさせます。
椿
椿は、昔も今も薬や化粧品として利用されてきた花です。上流階級の人々が特に大切にしていたとされ「高貴」「神聖」などを表します。
菖蒲
菖蒲は、薬草として使われており、その昔は災難や悪運から身を守ってくれる「魔除け」のお守りとして使われていたそうです。
花丸文はなまるもん
花丸文は、花や野草を丸くデザインした柄です。「丸」には「完全」や「無限」という意味があるため、無限の発展を表すともいわれます。また、丸はイコール「円」ですから、それが転じて「縁」となり、よいご縁や夫婦円満の意味も持ちます。


まとめ

このほかにもまだまだ着物の定番柄はあるのですが、今回はここまでとしておきましょう。着物レンタルを利用する際は、着物の歴史に思いを馳せつつ、柄が持つ意味も考えながらお気に入りの着物を選んでみてはいかがでしょうか。